満ソ(まんそ)殉難記(じゅんなんき) 第四款(だいよんかん) 初年兵(しょねんへい)初陣(ういじん)記録

−極限の苦労を越えた自信−

 

 左記の記録は、編者が第一二六師団(しだん)、歩兵第二七八連隊(れんたい)第三機関銃(きかんじゅう)中隊(ちゅうたい)所属初年兵山口(やまぐち)純彦(すみひこ)氏(熊本市在住)より、当時の状況を聴取して(まと)めたものである。(ちな)みに同氏は、同連隊(れんたい)掖河(えきが)陣地(じんち)攻防戦に参加将兵(しょうへい)中、連隊(れんたい)玉砕(ぎょくさい)終焉(しゅうえん)を知る唯一(ゆいいつ)無二(むに)とも云うべき生存者である。又記録中に出る和歌は、終戦直後牡丹江(ぼたんこう)病院に入院中、まとめたものであることを付記(ふき)しておく。

 

 非常呼集 開戦時、私は平陽(へいよう)兵舎(へいしゃ)に居た。六月末から連隊(れんたい)の主力は八面通(はちめんつう)付近の陣地構築に出かけ、第二大隊(だいたい)の大部は半載河(はんさいが)付近国境最前線陣地の守りについていた。従って平陽(へいよう)兵営(へいえい)の留守番をして居たのは雨篭(あめかご)中尉(ちゅうい)以下極く(わず)かで、兵力にして二小隊(しょうたい)位であった。当時私たちは中隊長(ちゅうたいちょう)から、四月の日ソ条約破棄でソ連の侵攻(しんこう)必至と聞かされていたので、相当緊張して訓練に励んでいたが、七月になって誰()うとなく、日本からソ連に仲裁を頼んだという話が広まり、それ以来稍々(やや)緊張感が少し緩んでいた。そんな中に、八日夜半(やはん)、思わぬ喇叭(らっぱ)に夢を破られた。

 非常呼集だ。たしか三時半位だったろう。半載(はんさい)()方面から多数のソ連が侵攻(しんこう)して来て、死傷続出との知らせである。愈々(いよいよ)本格の戦争が始まったと()うので、早速倉庫から新品の軍衣(ぐんい)外套(がいとう)(もら)い、小銃弾(しょうじゅうだん)(三二発共)、手榴弾(しゅりゅうだん)(五発)を受け取った。大変な重さである。これが完全(かんぜん)武装(ぶそう)というものだろうが、これで戦闘が出来るだろうかと思ったりした。()ぐにでも第二大隊(だいたい)の国境方面に増援(ぞうえん)に行くと思ったが、どうもそうでないらしい。午前中敵機(てっき)もやって来たが、何にもせずに行ってしまった。

 

 愈々(いよいよ)戦場へ 正午江藤少尉(しょうい)の指揮で、私たちの小隊(しょうたい)は徒歩で出発する。なつかしい兵舎(へいしゃ)ともお別れだ。もう又見ることもあるまいと思うと、何だが後髪(うしろかみ)を引かれる。前線行きと思ったのに、どうも後方行きの様だ。何十キロの重荷の行軍(こうぐん)は体にこたえる。夕方に西鶏(にしけい)寧駅(ねいえき)に着き、夜になって乗車する。無蓋(むがい)貨車(かしゃ)である。だが、一時でも重荷から解放されて嬉しい。

 夜半発車し、十日朝(はち)面通(めんつう)近くで敵機(てっき)波状(はじょう)奇襲(きしゅう)を受ける。戦死(せんし)第一号が出る。初めて戦場に来た気分になり緊張する。直ぐ降車両側に散開(さんかい)する。敵機は三機で、執拗(しつよう)反覆(はんぷく)波状(はじょう)攻撃(こうげき)を繰り返す。爆撃(ばくげき)掃射(そうしゃ)。生きた心地はしない。心の中で念仏を唱える。一寸(ちょっと)顔を上げると、八面通(はちめんつう)駅舎(えきしゃ)と近くの野積(のづ)軍需品(ぐんじゅひん)が燃え上がっていた。

 十日夕まで駅付近に居たが、一寸離れた八面通街(はちめんつうがい)は一日中爆弾(ばくだん)掃射(そうしゃ)洗礼(せんれい)を受け、死傷(おびただ)しいとの噂であった。

 その晩、陣地のある高地に登った。その一角に着くとわが連隊の兵が居て、(たちま)ち日本酒のふる舞いにあずかった。一、二合入る位の大杯(たいはい)で、続けて二杯呑みほした。腹にしみ渡ったその味は、三十余年後の手間も忘れられない。恐らくは、これ今生(こんじょう)のお別れ(さかずき)であったろう。

 

 転進(てんしん)また転進(てんしん) 間もなく私たちは、十日夜半又、江藤少尉(しょうい)指揮(しき)で、(はる)か西方の掖河(えきが)に向け後退することになった。戦況(せんきょう)はどうなっているのか、初年兵(しょねんへい)の私たちにはさっぱり判らない。

 十一日は一日中(だい)休止(きゅうし)なしで歩き続け、夜は豪雨に濡れながら歩いた。寝なしで腹ペコ、それに大雨の中、それにヌカルミ道の行軍(こうぐん)と、条件が(そろ)い、その一つ一つに()えて行くことが出来ると、人間と云うものは、不思議と(かえ)って元気が出るものである。

 十二日朝まだき仙洞(せんとう)駅近くの貨物(かもつ)(しょう)に着き、ビール、缶詰(かんづめ)(つか)みどりと()う場面に出くわした。だが話によると、この貨物(かもつ)(しょう)もこのあと()ぐ火をつけるそうで、惜しくてたまらぬ気もするし、間に合って良かったとも思ったりした。同日午後、仙洞(せんとう)駅で貨車に乗るには乗ったが、間もなく南下中の(てき)戦車群(せんしゃぐん)が直ぐ横を通って行くので、下車散開(さんかい)()せをした。

  轟々(ごうごう)と戦車の列の続きゆけば兵ら路傍(ろぼう)に伏して動かず

 十二日夜、やっと数駅先の樺林(かばりん)に着き、全員下車。牡丹江(ぼたんこう)の市街が()ぐ目の下に見える。各所に火災が見え、御蔭(おかげ)で進路は明るかった。そこから歩いて、十三日朝やっと連隊(れんたい)主力の居る陣地(じんち)に着きホッとした。

  連隊(れんたい)の主力求むと越えて()(いく)山河(やまかわ)兵炎(へいえん)の中

 

 

葬りの丘表紙に戻る

山口白陽文学館受付に戻る