山口白陽が作詞した歌謡
2011.10.10更新[西田鉄工株式会社社歌][日本観光倶楽部旅行団のうた]

|
流行歌 |
||||||
|
歌謡名 |
公表団体 |
公表年月日 |
歌手 |
作曲者 |
備考 |
演奏 |
|
コロムビアレコード |
昭和7年.11年 |
江 文也 |
弘田竜太郎 |
|
||
|
日本ビクター |
昭和6年 |
藤本二三吉 |
中山晋平 |
|||
|
日本ビクター |
三島一声 |
中山晋平 |
西条八十補作詩 |
|||
|
夢の恋路 |
ダンスレコード(ルンバ) コロムビアレコード |
昭和9年1月 |
中野忠晴 |
山田耕作 |
|
|
|
コロムビアレコード |
伊藤久男 |
妻城良夫 |
|
|||
|
集団体操歌 |
コロムビアレコード |
藤山一郎 |
平岡照章 |
編曲:奥山貞吉 |
|
|
|
クラウンレコード |
岡部美佐子 |
出田憲二 |
編曲:佐藤勝彦 |
|
||
|
富合音頭 |
東芝レコード |
田中玲子 |
編曲:岩代浩一 |
|
||
|
火の国踊 |
ニットーレコード |
美ち奴 黒田すすむ |
坂東政一 |
|
||
|
三角のみかん売り |
コロムビアレコード |
島倉千代子 中尾 渉 |
遠藤 実 |
|
||
|
軍歌 |
||||||
|
歌謡名 |
公表団体 |
公表年月日 |
歌手 |
作曲者 |
備考 |
演奏 |
|
ニットーレコード |
陸軍戸山学校軍楽隊 |
九州・九日選定 |
|
|||
|
昭和13年 |
霧島昇、二葉あき子 |
金堀伸夫 |
九州新聞社制定 |
|
||
|
無敵師団進軍譜 |
コロムビアレコード |
昭和13年9月 |
伊藤久男 |
金堀伸夫 |
第六師団推薦・熊本県学務部賛助・九州新聞社制定 |
|
|
陸上自衛隊西部方面隊歌 |
滝本泰三 |
|||||
|
新第○師団行進曲 |
金堀伸夫 |
|
||||
|
民謡 |
||||||
|
歌謡名 |
公表団体 |
公表年月日 |
歌手 |
作曲者 |
備考 |
演奏 |
|
芦北町音頭 |
芦北町 |
渋谷沢兆 |
|
|||
|
阿蘇町音頭 |
阿蘇町観光協会 |
山本操 |
滝本泰三 |
|
||
|
阿蘇小唄 |
阿蘇町 |
岩津範和 |
|
|||
|
天草音頭 |
天草町 |
水前寺清子 |
出田憲二 |
|
||
|
甘夏みかん音頭 |
芦北町 |
出田憲二 |
|
|||
|
新一ノ宮めぐり |
阿蘇町 |
出田憲二 |
|
|||
|
一ノ宮盆踊り |
阿蘇町 |
滝本泰三 |
|
|||
|
上村音頭 |
球磨郡 |
|
||||
|
牛深小唄 |
妻城良夫 |
|
||||
|
牛深炭鉱音頭 (十周年記念) |
菊太郎 |
妻城良夫 |
振:鈴木小筆 |
|
||
|
嘉島音頭 |
上益城郡 |
出田憲二 |
|
|||
|
いけ潮音頭 |
出田憲二 |
|
||||
|
上松音頭 |
球磨郡 |
金堀伸夫 |
振:入江圭志 |
|
||
|
菊陽音頭 |
|
|||||
|
九十九曲り |
高森町 |
|
||||
|
熊観音頭 |
熊本観光ホテル |
岩津勝治 |
|
|||
|
藺草音頭 |
八代市 |
妻城良夫 |
|
|||
|
球磨村音頭 |
|
|||||
|
熊本交通観光博覧会音頭 |
妻城良夫 |
|
||||
|
熊本産業まつり |
熊本市 |
妻城良夫 |
振:花柳寿之輔 |
|
||
|
恵比寿音頭 |
熊本商工会議所 |
杵屋久寿三 |
|
|||
|
高田小唄 |
妻城良夫 |
|
||||
|
郡浦小唄 |
宇土郡 |
岩津勝治 |
|
|||
|
三嶽音頭 |
鹿本郡 |
|
||||
|
坂本製紙小唄 |
坂本製紙 |
岩津勝治 |
|
|||
|
佐敷音頭 |
佐敷町 |
|
||||
|
招魂祭田植唄 |
清田竹男 |
熊券芸妓舞踊 |
|
|||
|
森都小唄 |
熊本市 |
小野健三 |
|
|||
|
仙酔峡つつじ音頭 |
阿蘇郡 |
滝本泰三 |
|
|||
|
高遊原音頭 |
妻城良夫 |
振:鈴木筆子 |
|
|||
|
涼み音頭 |
松前芳野里 |
|
||||
|
岳間音頭 |
鹿本郡 |
妻城良夫 |
|
|||
|
宝田音頭 |
鹿本郡 |
滝本泰三 |
|
|||
|
千田音頭 |
鹿本郡 |
妻城良夫 |
|
|||
|
津奈木音頭 |
葦北郡 |
妻城良夫 |
|
|||
|
“天水みかん踊り” |
天水町選定 |
出田憲二 |
振付:中村みのえ |
|
||
|
東郷小唄 |
玉名郡東郷村 |
中山晋平 |
|
|||
|
灯籠ぞめき |
|
|||||
|
肥後の熊本 |
|
|||||
|
水害復興音頭 |
熊本市 |
|
||||
|
風鎮祭山引音頭 |
阿蘇郡 |
金堀伸夫 |
|
|||
|
坊中小唄 |
金堀伸夫 |
振付:藤間勘太女 |
|
|||
|
馬見原小唄 |
阿蘇郡 |
|
||||
|
三角小唄 |
三角町 |
妻城良夫 |
|
|||
|
高森峠音頭 |
高森町 |
|
||||
|
宮地音頭 |
本渡市 |
妻城良夫 |
|
|||
|
矢部町音頭 |
矢部町 |
|
||||
|
横島小唄 |
横島町 |
梅沢信一 |
|
|||
|
山なみハイウェイ |
|
|||||
|
一の宮音頭 |
|
|||||
|
いけ潮小唄 |
出田憲二 |
|
||||
|
芦北産業小唄 |
滝本泰三 |
|
||||
|
菊人形博音頭 |
|
|||||
|
大亜細亜音頭 |
|
|||||
|
長陽音頭 |
長陽村 |
|
||||
|
津森小唄 |
岩津勝治 |
|
||||
|
三角みかん音頭 |
|
|||||
|
火の国今昔 |
|
|||||
|
河内音頭 |
|
|||||
|
社歌 |
||||||
|
歌謡名 |
公表団体 |
公表年月日 |
歌手 |
作曲者 |
備考 |
演奏 |
|
木村仙吾 |
伴奏:音研レコード、九州新聞推薦 |
|
||||
|
小野健三 |
|
|||||
|
黒木 篁 |
県・NHK共催 |
|
||||
|
滝本泰三 |
県・NHK共催 |
|
||||
|
|
||||||
|
出田憲二 |
|
|||||
|
久保田つとむ |
|
|||||
|
有馬俊一 |
|
|||||
|
西田鉄工株式会社社歌 |
出田憲二 |
|
||||
|
日本観光倶楽部旅行団のうた |
|
|||||
|
千徳百貨店店歌 |
清田竹男 |
|
||||
|
近田建設社歌 |
出田憲二 |
|
||||
|
中央紡績寮歌 |
|
|||||
|
ヨシマツ薬品株式会社 |
梅沢信一 |
|
||||
|
秀巧社社歌 |
出田憲二 |
|
||||
|
中紡小唄 |
|
|||||
|
市電を守る歌 |
出田憲二 |
竹田健蔵氏依嘱 |
|
|||
|
西田鉄工富士登山の歌 |
出田憲二 |
|
||||
|
平田車輌 |
出田憲二 |
|
||||
|
二葉パン社歌A |
出田憲二 |
|
||||
|
二葉パン社歌B |
|
|||||
|
吉井薬品社歌 |
出田憲二 |
|
||||
|
若い樹のうた(白石印刷社歌) |
出田憲二 |
|
||||
|
白屋の歌 |
有馬俊一 |
|
||||
|
ラジオ熊本のうた |
荒川 弘 |
|
||||
|
熊本バスの歌 |
ビクターレコード |
田代美代子 |
出田憲二 |
|
||
|
祝九州新聞壱万号の歌 |
清田竹男 |
|
||||
|
「熊本ぐりの歌」 |
|
|||||
|
「熊本果実連の歌」 |
|
|||||
|
熊本ナショナル製品販売株式会社社歌 |
出田憲二 |
|
||||
|
玉名郡蚕業歌 |
金堀伸夫 |
|
||||
|
多々良工務店社歌 |
出田憲二 |
|
||||
|
市町村歌 |
||||||
|
歌謡名 |
公表団体 |
公表年月日 |
歌手 |
作曲者 |
備考 |
演奏 |
|
有明町町歌 |
藤枝昭俊 |
出田憲二 |
|
|||
|
上村村歌 |
出田憲二 |
|
||||
|
矢部町民のうた |
出田憲二 |
|
||||
|
天水町町歌 |
出田憲二 |
天水町選定 |
|
|||
|
阿蘇郡歌 |
清田竹男 |
|
||||
|
大矢野町歌 |
出田憲二 |
|
||||
|
甲佐町民の歌 |
出田憲二 |
|
||||
|
益城町民の歌 |
出田憲二 |
|
||||
|
集団歌 |
|
|||||
|
熊本県母子大会の歌 |
出田憲二 |
|
||||
|
菊池恵楓園園歌 (四十周年記念) |
有馬俊一 |
|
||||
|
菊池恵楓園の歌 |
塚本 章 |
|
||||
|
産業開発青年隊の歌 |
出田憲二 |
|
||||
|
玉名郡有明婦人会歌 |
|
|||||
|
種畜場のうた |
|
|||||
|
少年鑑別所のうた |
梅沢信一 |
|
||||
|
玉名母子寮のうた |
|
|||||
|
熊本市中央老人教室の歌 |
出田憲二 |
|
||||
|
肥後学園のうた |
出田憲二 |
|
||||
|
阿蘇町青年団歌 |
岩津範和 |
|
||||
|
一ノ宮青年団歌 |
合谷春人 |
|
||||
|
上益城郡八嘉青年団団歌 |
|
|||||
|
鹿本郡三玉青年団団歌 |
|
|||||
|
飽託郡青年団歌 |
梅沢信一 |
|
||||
|
益城町行進曲 |
出田憲二 |
|
||||
|
希望が丘 |
出田憲二 |
|
||||